2012年06月29日
本日・明日の営業時間について
こんにちわ。
本日6月29日(金)と明日6月30日(土)は、
イベント準備の為
ランチタイムのみの営業とさせていただきます。
14時オーダーストップです。
よろしくお願い致します。
本日6月29日(金)と明日6月30日(土)は、
イベント準備の為
ランチタイムのみの営業とさせていただきます。
14時オーダーストップです。
よろしくお願い致します。
2012年06月26日
2012年06月22日
イベント[Un petit cadeau]
CAFETOイベントのお知らせです。
Un petit cadeau

フランスで教わった焼き菓子やキッシュなどを販売します。
この日だけのスペシャルメニューも登場予定です!
少しですが、フランス・イギリスで買ってきた物たちも雑貨コーナーに並びます。
そして、今回1ヶ月間一緒に旅をした
アクセサリー・グラフィックデザイナー
HummingBird toricoさんによる写真の展示、カードの販売もいたします!
皆様のお越しをお待ちしております!
日時 7月1日(日) 11時~17時
・店内でのご飲食も出来ますが、お席に限りがございます。
満席の場合はご了承ください。
・駐車場は、通常営業時と同様店舗前に一台分です。
近隣のコインパーキングのご利用をお願いいたします。
15時からはアイシング・クッキーサークルの第2回の活動もあります。
(定員になりましたので、今回の参加募集は締め切らせていただきました。)
Un petit cadeau

フランスで教わった焼き菓子やキッシュなどを販売します。
この日だけのスペシャルメニューも登場予定です!
少しですが、フランス・イギリスで買ってきた物たちも雑貨コーナーに並びます。
そして、今回1ヶ月間一緒に旅をした
アクセサリー・グラフィックデザイナー
HummingBird toricoさんによる写真の展示、カードの販売もいたします!
皆様のお越しをお待ちしております!
日時 7月1日(日) 11時~17時
・店内でのご飲食も出来ますが、お席に限りがございます。
満席の場合はご了承ください。
・駐車場は、通常営業時と同様店舗前に一台分です。
近隣のコインパーキングのご利用をお願いいたします。
15時からはアイシング・クッキーサークルの第2回の活動もあります。
(定員になりましたので、今回の参加募集は締め切らせていただきました。)
2012年06月21日
Icing Cookie circle
7月1日開催のアイシング・クッキーサークル
定員になりましたので、今回の参加募集は締め切らせていただきました。
ありがとうございました!
ご参加の皆様、
お会い出来るのを楽しみにしております!
定員になりましたので、今回の参加募集は締め切らせていただきました。
ありがとうございました!
ご参加の皆様、
お会い出来るのを楽しみにしております!

2012年06月19日
Icing Cookie を体験しませんか
こんばんは
台風の被害はありませんでしたか?
荒田周辺は9時頃にすごい灰雨にみまわれ
車のワイパーをMAXにしても前が見えませんでした
台風と違った怖さを味わいました
ところで
先週お知らせしていたIcing Cookie Circle
定員にまだ若干の余裕がありますので
興味がある方はぜひご参加ください
Icing Cookie Circleは
その名の通りIcing Cookieを楽しむサークルです
こんな方におススメ
アイシングクッキーをしてみたい!
アイシングクッキー仲間を増やしたい!
お友達同士で気軽に参加したい!
上手にできたらプレゼントにしたい!などなど…
当日はHIROMI先生に用意して頂いたクッキーに
アイシングでデコレーションをしていきます
お一人様5枚も用意してくださるそうです
アイシングの作り方、色の付け方、絞り方など
初めて作る方を対象にしていますので
お気軽にご参加ください
日時:2012年7月1日(日)15:00〜17:00
場所: CAFETO
費用:2000yen(お茶代込み)
定員:6名
持ち物:持ち帰り用の箱
(乾いていないクッキーを持ち帰れる平たい箱)
ない場合は250yenでお譲りします
お問い合わせ★ご予約 CAFETO 099-259-1615

台風の被害はありませんでしたか?
荒田周辺は9時頃にすごい灰雨にみまわれ
車のワイパーをMAXにしても前が見えませんでした

台風と違った怖さを味わいました

ところで
先週お知らせしていたIcing Cookie Circle
定員にまだ若干の余裕がありますので
興味がある方はぜひご参加ください

Icing Cookie Circleは
その名の通りIcing Cookieを楽しむサークルです

アイシングクッキーをしてみたい!
アイシングクッキー仲間を増やしたい!
お友達同士で気軽に参加したい!
上手にできたらプレゼントにしたい!などなど…
当日はHIROMI先生に用意して頂いたクッキーに
アイシングでデコレーションをしていきます
お一人様5枚も用意してくださるそうです
アイシングの作り方、色の付け方、絞り方など
初めて作る方を対象にしていますので
お気軽にご参加ください
日時:2012年7月1日(日)15:00〜17:00
場所: CAFETO
費用:2000yen(お茶代込み)
定員:6名
持ち物:持ち帰り用の箱
(乾いていないクッキーを持ち帰れる平たい箱)
ない場合は250yenでお譲りします
お問い合わせ★ご予約 CAFETO 099-259-1615
2012年06月13日
Icing Cookie !!
みなさん、大変長らくお待たせ致しました!
第2回、Icing Cookie Circleの活動日が決まりました

Icing Cookie Circleは
その名の通りIcing Cookieを楽しむサークルです
こんな方におススメ
アイシングクッキーをしてみたい!
アイシングクッキー仲間を増やしたい!
お友達同士で気軽に参加したい!
上手にできたらプレゼントにしたい!などなど…
当日はHIROMI先生に用意して頂いたクッキーに
アイシングでデコレーションをしていきます
お一人様5枚も用意してくださるそうです
アイシングの作り方、色の付け方、絞り方など
初めて作る方を対象にしていますので
お気軽にご参加ください
日時:2012年7月1日(日)15:00〜17:00
場所: CAFETO
費用:2000yen(お茶代込み)
定員:6名
持ち物:持ち帰り用の箱
乾いていないクッキーを持ち帰れる平たいもの
ない場合は250yenでお譲りします
お問い合わせ
CAFETO 099-259-1615
第2回、Icing Cookie Circleの活動日が決まりました


Icing Cookie Circleは
その名の通りIcing Cookieを楽しむサークルです


アイシングクッキーをしてみたい!
アイシングクッキー仲間を増やしたい!
お友達同士で気軽に参加したい!
上手にできたらプレゼントにしたい!などなど…
当日はHIROMI先生に用意して頂いたクッキーに
アイシングでデコレーションをしていきます

お一人様5枚も用意してくださるそうです

アイシングの作り方、色の付け方、絞り方など
初めて作る方を対象にしていますので
お気軽にご参加ください

日時:2012年7月1日(日)15:00〜17:00
場所: CAFETO
費用:2000yen(お茶代込み)
定員:6名
持ち物:持ち帰り用の箱
乾いていないクッキーを持ち帰れる平たいもの
ない場合は250yenでお譲りします
お問い合わせ

2012年06月12日
旅の記録・・・フランスでお菓子作り
今回、旅の途中で私はフランス南西部ボルドーへ
お菓子のレッスンを受けに行ってきました。
語学力的に、フランス語・英語でのレッスンには
かなりの不安があり、探し当てた日本人の先生、青山翠先生の元へ。


パリから列車で3時間以上はなれたその町は
緑がいっぱいで、鳥のさえずりがここちよいところ。
もちろんパリはとても楽しい町ですが
住むとしたら断然私はこちらがいいなと思う素敵な場所でした。


ボルドー、といえば言わずと知れたワインの産地。
お家の周りにもぶどう畑が広がっていました。
車で少し走ると、シャトー、ぶどう畑、シャトー、ぶどう畑・・・・。
ワイン好きにはたまらない感じです。
今回ばかりは、飲めない自分を本当に残念に思いました。。
さて、そろそろ本題へ。
2泊3日でお菓子レッスン。作ったのは・・・



マカロン。チョコとバラフレーバーで。
チョコにはアイシングでイニシャル入れもしました。
絵心がないことは、見逃してください・・・(恥)


キッシュ。真ん中にのっているピンセットのようなもので、
ふちに飾りを施しています。
具はセップ茸(ポルチーニ)とパンチェッタ。
セップ茸はこの地方の名産品だそうです。




その他、ガレット・ブルトンヌやフィナンシェ、ロミアスクッキーなどなど作りまして。

集めて記念撮影!
ここに写っていないものもあります。
(お腹の中に入れてしまったあとでした・笑)
初めての経験もあり、とても楽しい時間でした!
最後の日には



ちょっと変わったシステムの、地元の方々が利用する大衆食堂的なお店や


サンテミリオン地区の観光スポットにも連れて行っていただきました。
サンテミリオンのぶどう畑が広がる景色は、世界遺産に登録されているそうです!


これはサンテミリオン・マカロンと呼ばれるお菓子。
現在よく見かける、色とりどりのマカロンの原型と言われているお菓子だそうです。
とても貴重な経験でした。
楽しかったな~。
次行くなら、ぶどうが色づく季節もいいかな、なんて考えたりしています。
青山先生、ブノワさん、楽しい時間をありがとうございました!
と、ちょっと告知。
7月頭に、CAFETOでイベントを計画中です。
今回レッスンを受けたお菓子や、フランスで食べたメニューの再現、
雑貨の販売などなどをする予定。
具体的に決まったら、またこちらでお知らせいたしますね(^^)
お菓子のレッスンを受けに行ってきました。
語学力的に、フランス語・英語でのレッスンには
かなりの不安があり、探し当てた日本人の先生、青山翠先生の元へ。
パリから列車で3時間以上はなれたその町は
緑がいっぱいで、鳥のさえずりがここちよいところ。
もちろんパリはとても楽しい町ですが
住むとしたら断然私はこちらがいいなと思う素敵な場所でした。
ボルドー、といえば言わずと知れたワインの産地。
お家の周りにもぶどう畑が広がっていました。
車で少し走ると、シャトー、ぶどう畑、シャトー、ぶどう畑・・・・。
ワイン好きにはたまらない感じです。
今回ばかりは、飲めない自分を本当に残念に思いました。。
さて、そろそろ本題へ。
2泊3日でお菓子レッスン。作ったのは・・・
マカロン。チョコとバラフレーバーで。
チョコにはアイシングでイニシャル入れもしました。
絵心がないことは、見逃してください・・・(恥)
キッシュ。真ん中にのっているピンセットのようなもので、
ふちに飾りを施しています。
具はセップ茸(ポルチーニ)とパンチェッタ。
セップ茸はこの地方の名産品だそうです。
その他、ガレット・ブルトンヌやフィナンシェ、ロミアスクッキーなどなど作りまして。
集めて記念撮影!
ここに写っていないものもあります。
(お腹の中に入れてしまったあとでした・笑)
初めての経験もあり、とても楽しい時間でした!
最後の日には
ちょっと変わったシステムの、地元の方々が利用する大衆食堂的なお店や
サンテミリオン地区の観光スポットにも連れて行っていただきました。
サンテミリオンのぶどう畑が広がる景色は、世界遺産に登録されているそうです!
これはサンテミリオン・マカロンと呼ばれるお菓子。
現在よく見かける、色とりどりのマカロンの原型と言われているお菓子だそうです。
とても貴重な経験でした。
楽しかったな~。
次行くなら、ぶどうが色づく季節もいいかな、なんて考えたりしています。
青山先生、ブノワさん、楽しい時間をありがとうございました!
と、ちょっと告知。
7月頭に、CAFETOでイベントを計画中です。
今回レッスンを受けたお菓子や、フランスで食べたメニューの再現、
雑貨の販売などなどをする予定。
具体的に決まったら、またこちらでお知らせいたしますね(^^)
2012年06月11日
旅の記録・・・パリ食べ物と街歩き編②
パリ食べ物と街歩き②です。


おさげにスクールガールファッションのキュートなおばさまが出迎えてくれる
"A l'Etoile d'Or"(ア・レトワール・ドール)はお菓子のセレクトショップ。
とても親切にお菓子の説明をしてくださいました。
日本人女性のスタッフの方(ご両親が鹿児島のご出身だそう!)とも
色々お話出来、楽しい時間をすごせました。
もちろん、お店も並んでいるお菓子もかわいく素敵でした!


蚤の市クリニャンクール内のビストロで食べたお昼。
地鶏のハーブグリル グリーンペッパーソースと、デザートのティラミス。


パリ最古のパティスリー'Stohrer'(ストレー)。
なんと1720年創業だそうです。
クレームブリュレ(右)、甘すぎず、カラメルがほろ苦くてなめらか!おいしかったです。
写真では伝わりづらいですが、実は結構ボリュームがありました。
アリババ(左)というケーキは、洋酒がたっぷりしみ込んでいて、
お酒があまり飲めない私にはかなり刺激的なお味でした。


ベルサイユ宮殿へ向かう途中で立ち寄ったパティスリーのケーキたち。
どれもかわいいです!


ガラス張りのアーケードをがある、いわば商店街、”パッサージュ”。
19世紀に作られたものだそうで、パリ右岸に点在しています。
その中の一つ、”パッサージュ・ジョフロワ”にある
パティスリーで食べたタルトタタン。

(食べかけですみません。)
タルトがサクサク、りんごが甘ずっぱくてほろ苦く、絶妙でした。

パリのあちこちにあるスーパー"MONOPRIX"(モノプリ)には、
滞在中大変お世話になりました。
オリジナルブランド商品、どれもパッケージがかわいかったです!





今回、一番長い時間を過ごしたおうち。
大好きな場所でした!
次は、”フランスでお菓子作り”編です!
おさげにスクールガールファッションのキュートなおばさまが出迎えてくれる
"A l'Etoile d'Or"(ア・レトワール・ドール)はお菓子のセレクトショップ。
とても親切にお菓子の説明をしてくださいました。
日本人女性のスタッフの方(ご両親が鹿児島のご出身だそう!)とも
色々お話出来、楽しい時間をすごせました。
もちろん、お店も並んでいるお菓子もかわいく素敵でした!
蚤の市クリニャンクール内のビストロで食べたお昼。
地鶏のハーブグリル グリーンペッパーソースと、デザートのティラミス。
パリ最古のパティスリー'Stohrer'(ストレー)。
なんと1720年創業だそうです。
クレームブリュレ(右)、甘すぎず、カラメルがほろ苦くてなめらか!おいしかったです。
写真では伝わりづらいですが、実は結構ボリュームがありました。
アリババ(左)というケーキは、洋酒がたっぷりしみ込んでいて、
お酒があまり飲めない私にはかなり刺激的なお味でした。
ベルサイユ宮殿へ向かう途中で立ち寄ったパティスリーのケーキたち。
どれもかわいいです!
ガラス張りのアーケードをがある、いわば商店街、”パッサージュ”。
19世紀に作られたものだそうで、パリ右岸に点在しています。
その中の一つ、”パッサージュ・ジョフロワ”にある
パティスリーで食べたタルトタタン。
(食べかけですみません。)
タルトがサクサク、りんごが甘ずっぱくてほろ苦く、絶妙でした。
パリのあちこちにあるスーパー"MONOPRIX"(モノプリ)には、
滞在中大変お世話になりました。
オリジナルブランド商品、どれもパッケージがかわいかったです!
今回、一番長い時間を過ごしたおうち。
大好きな場所でした!
次は、”フランスでお菓子作り”編です!
2012年06月05日
旅の記録・・・パリ食べ物と街歩き編①
パリで見たり食べたりした食べ物と
街歩きで取った写真その①です。

パリにはあちこちにメリーゴーランドがありました。

パリの街はとにかく縦列駐車の嵐。みんな駐車が上手!
これどうやって出るの?と思うような車間距離。
聞いてみると車で前や後ろの車を押して(つまりぶつけて)動かしてでるらしい。
日本では考えられませんが。。。
フランスの皆さんは車は’移動の手段’ぐらいの位置づけのようで、
こまめに洗車したり、ちょっとの傷で大騒ぎな日本とは
そもそも考え方が違うようです。

訪れた時期は、ちょうどラズベリーが旬で、
ケーキ屋さんにはかならずラズベリーのタルトやケーキが。

パリ最大、3000もの店が軒をつらねる蚤の市クリニャンクール。
その中の1つのビーズやレースなど手芸材料のお店。

クリニャンクールのクレープ・ガレットの屋台。
写真とってもいい?と聞くと快くOKしてくれました。
バター&シュガーのシンプルなクレープがとても美味しかった。

こちらもクリニャンクールの古本屋さん。
奥様が日本の方で、パリのお勧めのお店や食べ物など
色々教えてくださいました。
素敵な出会いに感謝!

近所のパン屋さんで買うパンがどれもおいしい。
エクレアやレモンのタルトも、フランスでは定番のようで、
どのパン屋さんにも必ずと言っていいほど並んでいました。


トマトとチーズとマッシュルームのガレット。
街のいたるところにこのようなオープンスタイルのビストロやカフェがありました。

パリのレンタルサイクル’Velib(ヴェリブ)’。
地下鉄やバスと共用で使える’Navigo(ナビゴ)’で
乗ることができて、とても便利、なのですが、
車と同じ扱いで車道を走らなければいけないので、
慣れていないと危険。。と思い一度も利用せず終わりました。


ある日のお昼に食べた、ヒヨコ豆のコロッケ入りピタサンド。
かなりのボリューム。ベジタリアンメニューです。

BIOマルシェで買った、ラディッシュとホワイトアスパラを夕食に。

一緒に旅をしたYukiちゃんが
お友達のパティスリーで買ってきてくれたかわいいケーキ達。
食べるのがもったいない!(食べたけど)

ポンピドゥー・センター(ジョルジュ・ポンピドゥ国立美術文化センター)前にて。
街中のあちこちで大道芸やパフォーマンス、楽器の演奏などを目に耳にしました。
地下鉄の中で歌ったりアコーディオンを弾いたりして、
演奏が終わるとお客さんを回ってチップをもらう、という光景も。
その②はまた後日!
街歩きで取った写真その①です。
パリにはあちこちにメリーゴーランドがありました。
パリの街はとにかく縦列駐車の嵐。みんな駐車が上手!
これどうやって出るの?と思うような車間距離。
聞いてみると車で前や後ろの車を押して(つまりぶつけて)動かしてでるらしい。
日本では考えられませんが。。。
フランスの皆さんは車は’移動の手段’ぐらいの位置づけのようで、
こまめに洗車したり、ちょっとの傷で大騒ぎな日本とは
そもそも考え方が違うようです。
訪れた時期は、ちょうどラズベリーが旬で、
ケーキ屋さんにはかならずラズベリーのタルトやケーキが。
パリ最大、3000もの店が軒をつらねる蚤の市クリニャンクール。
その中の1つのビーズやレースなど手芸材料のお店。
クリニャンクールのクレープ・ガレットの屋台。
写真とってもいい?と聞くと快くOKしてくれました。
バター&シュガーのシンプルなクレープがとても美味しかった。
こちらもクリニャンクールの古本屋さん。
奥様が日本の方で、パリのお勧めのお店や食べ物など
色々教えてくださいました。
素敵な出会いに感謝!
近所のパン屋さんで買うパンがどれもおいしい。
エクレアやレモンのタルトも、フランスでは定番のようで、
どのパン屋さんにも必ずと言っていいほど並んでいました。
トマトとチーズとマッシュルームのガレット。
街のいたるところにこのようなオープンスタイルのビストロやカフェがありました。
パリのレンタルサイクル’Velib(ヴェリブ)’。
地下鉄やバスと共用で使える’Navigo(ナビゴ)’で
乗ることができて、とても便利、なのですが、
車と同じ扱いで車道を走らなければいけないので、
慣れていないと危険。。と思い一度も利用せず終わりました。
ある日のお昼に食べた、ヒヨコ豆のコロッケ入りピタサンド。
かなりのボリューム。ベジタリアンメニューです。
BIOマルシェで買った、ラディッシュとホワイトアスパラを夕食に。
一緒に旅をしたYukiちゃんが
お友達のパティスリーで買ってきてくれたかわいいケーキ達。
食べるのがもったいない!(食べたけど)
ポンピドゥー・センター(ジョルジュ・ポンピドゥ国立美術文化センター)前にて。
街中のあちこちで大道芸やパフォーマンス、楽器の演奏などを目に耳にしました。
地下鉄の中で歌ったりアコーディオンを弾いたりして、
演奏が終わるとお客さんを回ってチップをもらう、という光景も。
その②はまた後日!
2012年06月04日
旅の記録・・・パリ観光地編
こんにちわ。
先日、1ヶ月の旅から帰ってきました。
よい仲間に恵まれ、体調を崩すことなく、
トラブルに巻き込まれることもなく、
本当にあっという間に過ぎ去った1ヶ月でした。
少しだけ、デジカメで撮った写真をご紹介します。
まずは観光地編。


初日に行ったサクレクール寺院。




ノートルダム大聖堂。
私個人的に、今回の旅のベスト5に入る場所です。
上手く言い表せませんが、とにかくすばらしくて、ため息ものでした。



ロダン美術館。
建物内はもちろん、広い庭にも作品が沢山展示されていました。


エッフェル塔と遠くの凱旋門。


ムーランルージュとアメリの舞台になったカフェ。




ベルサイユ宮殿。
庭園が広すぎて、乗り物に乗って建物の間を移動しました。
絢爛豪華です。維持するのも大変そうです。
先日、1ヶ月の旅から帰ってきました。
よい仲間に恵まれ、体調を崩すことなく、
トラブルに巻き込まれることもなく、
本当にあっという間に過ぎ去った1ヶ月でした。
少しだけ、デジカメで撮った写真をご紹介します。
まずは観光地編。
初日に行ったサクレクール寺院。
ノートルダム大聖堂。
私個人的に、今回の旅のベスト5に入る場所です。
上手く言い表せませんが、とにかくすばらしくて、ため息ものでした。
ロダン美術館。
建物内はもちろん、広い庭にも作品が沢山展示されていました。
エッフェル塔と遠くの凱旋門。
ムーランルージュとアメリの舞台になったカフェ。
ベルサイユ宮殿。
庭園が広すぎて、乗り物に乗って建物の間を移動しました。
絢爛豪華です。維持するのも大変そうです。